Vis-a-vis「こども作文教室」 低学年コース9月講座
9月21日 10:00~12:00 定例講習
作文ダッシュ①は「友だちとなかよくするには」
作文ダッシュ②は「もし、まいごになったら」
驚いたことに、受講生全員が迷子の経験なしでした。
確かに今は物騒な世の中ですから、しかたのないことかもしれません。しかし、迷子になることで説明能力や観察力が磨かれることもあるのです。
ちなみに、もし迷子になったら最初にすること。何と、今の子供さんは「おとうさんやおかあさんのけいたいでんわに、でんわをします」だそうです。考えてみれば、そりゃそうですよね。
しかし、私も簡単には引き下がりません。
「もし電波のとどかないところに、お父さんお母さんがいたとしたら、どうする?」
ここから、ようやく本来の作文が始まりました。
| 固定リンク
「活動記録」カテゴリの記事
- 奈良市立登美ケ丘中学校 「面接の受け方」(3年生対象、講話と実習)(2023.12.06)
- 奈良市富雄第三小中学校「進路面接セミナー」(9年生対象、講話と実習)(2023.11.29)
- 生駒市立大瀬中学校 「マナー講習」(2年生対象、講話と実習)(2023.11.22)
- 宇陀市立榛原中学校 「マナー講習」(2年生対象、講話と実習)(2023.11.16)
- 奈良市立京西中学校 「マナー講習」(2年生対象、講話と実習)(2023.11.08)
コメント