« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

Vis-a-vis「人間力パワーアップ育成教室」

4月19日 14:00~16:00 定例講習

マナー部分を担当。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Vis-a-vis「こども作文教室」 低学年コース4月講座

4月19日 10:00~12:00 定例講習

作文ダッシュの1本目は「絵本の続き」で、2本目は「ピカピカの○年生」。昨日の中高学年コースの内容を低学年用にアレンジしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Vis-a-vis「こども作文教室」 中・高学年コース4月講座

4月18日 16:00~18:00 定例講習

作文ダッシュ1本目は、「絵本の続き」
40字作文は「自分を動物にたとえるとしたら」
作文ダッシュ2本目は、「ピカピカの○年生」

「絵本の続き」は、以前このブログでもご紹介した「えほん館」の花田睦子さんご推薦の絵本「ハリネズミと金貨」(V.オルロフ原作、V.オリシヴァング絵)を読み聞かせして、ラスト4ページのところでいったん中断し、その後のストーリーを考えさせるというもの。
受講生の諸君はだいぶ苦労したようですが、それぞれが登場するキャラクターの心情をうまくとらえていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Vis-a-vis「ご両親のためのセンスアップマナー講習会」

4月18日 13:30~15:00

私学受験を控えたご両親のための、学校訪問・見学会に臨む際の心構えとマナーの実際を講習いたしました。
特に、公の場に「我」を持ち込む「モバイル・ペアレンツ」とならないため、保護者として身につけておきたい対学校コミュニケーション法に重点を置きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浄土真宗本願寺派 本願寺 「力のある文章の条件」(住職課程前期、特別講義)

4月11日 9:00~12:00 受講者41名

毎年の春と秋、西本願寺でお坊様の修行をなさっている皆様に、「文章の書き方」を指導しております。
今回も「力のある文章の条件」というテーマで、40字作文「私の性格」・10分作文「カップ食品のふたに関する一考察」、キーセンテンス実習をはさんで10分作文の輪読と添削・講評と作文法の講義。最終的に課題作文「小さくて、大きいもの」を書いていただき、それを相互添削というプログラムでトレーニングをいたしました。

やはり同じテーマで書いたお互いの文章を輪読するというのが、文章上達のポイントになりますし、同時に緊張がほぐれるきっかけにもなります。受講生の皆さんの作品にもユーモアたっぷりの文章が多く、会場は常に笑い声であふれていました。

Img_0015Img_0014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

靴にひかれて、何とやら

先日、リーガルのノベルティのことを書いていたら、春のキャンペーンをやっていることがわかった。
今回は、じつにおしゃれなショルダーバッグである。
普通は靴を買ったらおまけがついてきた、である。ところが、今回はおまけが欲しいがために靴を買うことにした。靴は二の次で、とにかくあのショルダーバッグが欲しい。その一念で、カジュアルシューズを包んでもらったのだ。

で、そのカジュアルシューズのデビューが、今日である。
二の次の靴ではあっても、どこへ履いていくかはこだわりたい。となれば、僕の場合、やはり神戸に足が向く。
神戸の街も、彩りがさらに明るくなったよう。ジャズクラブのSONEもひさしぶりだった。ヴォーカルの團裕子さんは歌声もさることながら、曲の合間の語りが実にみごと。知的なユーモアをちりばめた話題は、勉強になった。

新しい靴は、新しい発見を生む。

…えっ? おまけのショルダーバッグはどうしたかって?
あなた、そう、欲張ってはいけません。
それは、次のお楽しみ。Img_0044 Img_0023 Img_0019 Img_0032 Img_0038_2 Img_0041

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »