« 靴にひかれて、何とやら | トップページ | Vis-a-vis「ご両親のためのセンスアップマナー講習会」 »

浄土真宗本願寺派 本願寺 「力のある文章の条件」(住職課程前期、特別講義)

4月11日 9:00~12:00 受講者41名

毎年の春と秋、西本願寺でお坊様の修行をなさっている皆様に、「文章の書き方」を指導しております。
今回も「力のある文章の条件」というテーマで、40字作文「私の性格」・10分作文「カップ食品のふたに関する一考察」、キーセンテンス実習をはさんで10分作文の輪読と添削・講評と作文法の講義。最終的に課題作文「小さくて、大きいもの」を書いていただき、それを相互添削というプログラムでトレーニングをいたしました。

やはり同じテーマで書いたお互いの文章を輪読するというのが、文章上達のポイントになりますし、同時に緊張がほぐれるきっかけにもなります。受講生の皆さんの作品にもユーモアたっぷりの文章が多く、会場は常に笑い声であふれていました。

Img_0015Img_0014

|

« 靴にひかれて、何とやら | トップページ | Vis-a-vis「ご両親のためのセンスアップマナー講習会」 »

活動記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浄土真宗本願寺派 本願寺 「力のある文章の条件」(住職課程前期、特別講義):

« 靴にひかれて、何とやら | トップページ | Vis-a-vis「ご両親のためのセンスアップマナー講習会」 »