« 2009年6月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

奈良県立磯城野高等学校 「面接マナー講習会」(3年生対象、講話と実習)

7月2日 11:00~12:20 受講者約240名

就職および進学希望者対象に、進路面接マナーの講習をしてまいりました。
先日の教員対象研修会をふまえ、生徒の皆さんはすでに面接マナーの基本を学習されているとのことでしたので、最初に基本的な立ち振る舞いを確認し、そのあと模擬面接を実施。模擬面接では、生徒代表がステージに上がり、生徒の皆さんのよきお手本となってくれました。

Img_0040

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奈良県立磯城野高等学校 「面接指導研修」(教職員対象、講話と実習)

6月19日 15:00~16:00 受講者約20名

昨年に引き続き、3年生ご担当の先生方に「面接指導のポイント」を講習いたしました。切り口は、担任の先生がクラスでどのように面接指導をしていけばよいのか、というもの。今回は特に、7月2日の生徒対象のマナー講習会に備え、各クラスで基本事項のご指導を完了しておいていただくよう、指導上の実践的なポイントにしぼってお話申し上げました。

Img_0006_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正体判明

「犯人は必ず現場に戻る」と言うが、果たして昨日の事件の真犯人が分かった。
やはり、かみさんの関係だった。

かみさんのパート仲間だそうで、菜園で冬瓜が10個もとれたらしい。で、その一つをおすそ分け、ということになった次第。
それを、当人が今日またゴーヤをぶら下げてきたところで事情聴取、そして一挙に真相が明らかになったのである。

悪いこともできないが、いいこともできませんなぁ(よく意味がわからないけど…)

いや、お心遣いに深く感謝申し上げ、この場を借りて御礼申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謎の物体

昨夜、帰宅したら玄関の前に砲弾のようなものが転がっていた。
家の者はすべて外出していたので、僕が最初に帰宅したことになる。当然、灯りは消えており、薄暗いところに白々としたそれが身を横たえていたのである。
僕は思わず、後ずさりしてしまった。
とにかく物騒な世の中。
恐る恐るつま先で突いてみると、ゴロンとゆれながらも元の位置に戻ってくる。今度は手を伸ばして触ってみた。
…と、指先に痛みを感じて慌てて手を引っ込める。そいつは産毛のようなもので覆われていた。しかも、その産毛の先端がかなり鋭いのだ。

かみさんが帰宅してきたところで、一緒に運び入れる。
明るいところであらためて見たのが、下の写真である(上方に並べているのは新品の鉛筆)
どうやら、農作物のようだが、何だろう?
そして、誰が置いていったものなのか?
「こんなん、どうせお前の友だちか誰かが持ち込んで来たんとちゃうか?」
「せやろか…、こんなん作ってる人、ウチの友だちにもいいひんで」
夫婦が頭を寄せ合って、謎の物体を見おろした。

おいおい、誰だぁ? こんなもの置いていったのは。少なくとも置き手紙を添えるか、こやつのどてっ腹にマジックで何か書いといてくれ。
不気味じゃないか。

心当たりのある人、すぐに連絡ください。
たぶん、かみさんの関係だと思う。いや、絶対にそうだ。

そして、こいつをどう処置したらいいのか、教えてください。

Img_0009

| | コメント (2) | トラックバック (0)

突発性難聴

今日から仕事再開。
途端に忙しくなる。

このたびの右耳突発性難聴、医者の診立てでは、超多忙ゆえのストレスからきているらしい。
用心、用心。

もちろん、まったく聞こえないわけじゃないけれど、好きなジャズのスタンダードナンバーを聞いても、右耳だけだとベース音などは完全に飛んでしまい、安っぽい携帯ラジオから流れてくるような感じになってしまう。
小生、ミュージシャンでなくて、つくづくよかったと思う。

…そんなワケ、ないでしょう。やっぱりすっきりとした音が聞きたいものだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カメラじじいのアングル

カメラ小僧が下から狙うというと、まあ、ほめられたことじゃないが、カメラじじいが下から狙うぶんには、罪がない。
東京点景のおまけのおまけ、であります。

 

Dsc_0208Dsc_0021Dsc_0086Dsc_0142

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京点景のおまけ

こんな感じで、写真撮ってました。

Dsc_0126

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京点景

これから、大阪に戻る。
食い物の写真しかアップしていなかったので、少しばかり旅のスナップを、紹介しておこう。

旅先のことゆえ、写真処理が思い通りにいかぬので、見苦しき点はご容赦願いたい。

Dsc_0084 Dsc_0077 Dsc_0221

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒形のどぜうと、並木藪蕎麦など

今回の旅のテーマは、疲労回復。
夏バテにもよい食い物と言えば、どじょう。
ということで、浅草は駒形の「どぜう」を食す。あれは、何ていうのかなぁ、よしず張りのような床に、長さ5メートル、幅40センチ、厚さ10センチほどの一枚板が、テーブルとして敷かれてある。
それが、よい。

「どぜう鍋」はクセがありそうと思いがちであるが、さにあらず。葱をたっぷりのせて、熱さをこらえながらひょっとこのような顔で食べる。
店を出たら、不思議と涼しくなった。

涼しくなったら、さらに空腹感がつのり、足が知らぬ間に並木の藪蕎麦に向かっていた。
ざるを一枚、胃におさめてようやく、腹が落ち着く。

Img_0020_3 Img_0024_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山の上ホテル

実は、昨日から東京に来ている。
山の上ホテルに泊まるためだ。

僕が旅をする場合、宿には頓着しない方だが、この夏は心身ともに疲弊してしまったので、我が身に少し贅沢をさせてやろうと思った。
さよう、憧れのホテルに泊まるために、旅に出たのである。

チェックインすると、このように茶と冷菓が部屋に運ばれてくる。ありがたい。

夜は、すぐ近くのNARUというジャズバーでライブを楽しんだ。

部屋は角部屋。一人なのにツイン。

ゆったりと手足を伸ばした。

Img_0007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。

本当にご無沙汰をしてしまった。よもやここまで更新が滞るとは。
この間、携帯電話の紛失、教員免許更新講習、いくつかの講演、突発性難聴、夏風邪…などなど様々なことがありましたな。
あ、ちなみに携帯電話については、その三日後に見つかりましたので、ご報告しておきますね。多くの方からご心配の声を頂戴しながらも、何らお答えできなかったご無礼、何卒ご容赦を。

言い訳がましいけど…とにかく、それほど多忙であったわけです。
上に挙げた事がらについては、追々報告申し上げるとして、まずは、ご挨拶のみ申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年9月 »