「す」のままって、大切
昨日の続きを、もう少し。
たとえば、ひらがなの「す」の字を、ノートにていねいに大きく書くことになったとしましょう。
そうすると、皆さんは最初から頭の中にクセ字の「す」を思い描くでしょうか。
違うはずです。やはり、習字のお手本のような「す」の字を思い浮かべているはずです。
すると、そのお手本のような「す」の字を忠実に再現しようとすれば、どうしてもていねいに書くことになる。もちろん時間もかかる。しかし、結果として自分の頭の中に描いた「す」の字に限りなく近づいた文字が、そこにあらわれているわけです。
ですから、「下手でもいいから、ていねいに書くと、その結果としてきれいな字が書ける」と述べたのです。
しかし、それをどうやって教室で実践させるか。この質問を投げかけられた時、私にある方法がひらめきました。
| 固定リンク
「活動記録」カテゴリの記事
- 奈良市富雄第三小中学校「進路面接セミナー」(9年生対象、講話と実習)(2023.11.29)
- 生駒市立大瀬中学校 「マナー講習」(2年生対象、講話と実習)(2023.11.22)
- 宇陀市立榛原中学校 「マナー講習」(2年生対象、講話と実習)(2023.11.16)
- 奈良市立京西中学校 「マナー講習」(2年生対象、講話と実習)(2023.11.08)
- 奈良県立奈良商工高等学校 「ビジネスマナー講習会」(1年生対象、講話と実習(2023.11.08)
コメント