捨てる年、捨てぬ年
年末、大みそかが近づくと、とたんに僕たち夫婦の仲は、険悪となる。
理由は簡単、大掃除で、家の中にある物を「捨てる、捨てない」で、ちょっとした、いや、かなり深刻な言い争いになるからだ。
毎年、必ずそうなる。
特に今月は、地デジTVに買い替えるので、当家の狭い居間のガラクタをどう始末するかで、かなり前から家庭内には不穏な空気が流れていた。
話はもどるが、何事もどんどん捨てるというのが、僕の流儀。
かみさんは、何でもとっておくというのが、習性。いや…それならまだいいが、一度使ったものを元の場所にもどすことができないという、ま、そのう、主婦として致命的な面がある(こんなことを書くと、きっとかみさんの友達から、多数の書き込みがあって、このブログも炎上するかもしれないが…しかし、真実は伝えねばならぬ)
そのくせ、かみさんは新しいテレビを搬入するとき、家電スタッフに家の惨状を見られるのは、この上なく恥ずかしいらしい。
ここが、わからん。
ただ、ありがたいことに、このピンチを救ってくれた御仁がいらっしゃる。かみさんの友人のまゆりんさんだ。彼女の整理整頓能力は卓越している。彼女の能力の恩恵にあずかったのは、一度や二度ではない。
どうりで、テレビ搬入の朝、「私一人で何とかなるから、遊びに行っていいよ」などと殊勝な態度で僕を送り出したのは、実はこのまゆりんさんの存在があったからなのだと、後になって気付いた。
すっかり片付いた居間に、新しいテレビ。狭い部屋なのに、床に何も転がっていないことによって、無限の広がりを感じる。
「もう、二度とあのような過ちを繰り返してはならない…」
2人の息子を前にして、あたかも戦後日本言論界の論客がごとき言葉が、思わず出てきてしまったのである。
まゆりんさんには、この場をお借りして心よりお礼を述べたい。
おかげさまにて、われら夫婦は特にいさかいもなく、さらにこれから2人して神戸のジャズクラブへカウントライブを聴きにいくことになっております。
読者の皆様、この一年ごひいきの程ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント